輪島塗の職人が鶴と亀を蒔絵で描いた豪華な逸品です。
縁起の良い鶴と亀の絵柄は長寿の象徴だけではなく、鶴は夫婦仲が大変良く一生連れ添うことから婚礼のお祝いにもお勧めです。また亀の甲羅の紋様の六角形も吉兆を表す図形と言われており、大切な方への贈り物としても、上品で軽く持ちやすく喜ばれます。
輪島塗(石川県)
日本で最も有名な漆器で最高技術の蒔絵(※1)や沈金(※2)といった華やかな加飾が印象的な輪島塗のお箸。地元の木材・アテ(能登ヒバ)で木地を作り堅牢です。華やかさと堅牢さを兼ね備えており、軽くて口当たりも良いお箸です。
※1蒔絵:漆で模様を描き、乾かないうちに金粉や銀粉、または顔料の粉を蒔き固着させる技法。
※2沈金:漆塗りの表面に紋様を彫り、生漆を刷り込み乾かないうちに金箔や金粉を溝の中に押し込む技法。銀箔を使ったものは沈銀という。