独特の色合いが美しい津軽塗夫婦箸です。
紺地の上に黒色と落ち着いた輝きが重なり美しく、毎日使っても飽きのこないお箸です。
サラリとした手触りが持ちやすく、箸先には微かな凹凸もあり使い心地も考えられています。
津軽塗ではめずらしい落ち着いたモダンな雰囲気は、伝統的なお箸をお好きな方も、お洒落なお箸をお探しの方も、また木箸のシンプルさが好きだけど丈夫な塗箸を使ってみたいという方にもお勧めです。
津軽塗(青森県)
江戸時代前期からはじまる津軽塗。塗っては研ぎ、塗っては砥ぐの約50の工程を経て作られる箸は堅牢なことで有名で、別名「津軽の馬鹿塗」とも言われています。丁寧に作られているお箸は、丈夫なだけでなく唐塗・七々子塗・紋紗塗・錦塗と多彩な塗があり、職人の技術が受け継がれています。