箸長 ONLINE SHOP

古代若狭塗 古井正弘作 「星の光」特大箸(桐箱入り)

最上級お箸_特別な素材の箸

伝統工芸士・古井正弘が古代若狭塗の伝統的な技法を駆使して制作した逸品です。
特徴的な形状にカットされた螺鈿細工と卵殻を用い、何層にも塗りと研ぎを繰り返して作られています。
持ち手の太さは1㎝を超え、長さは28㎝ととても見ごたえのあるお箸です。海外の方へのお贈り物にも喜ばれます。


若狭塗(福井県)
福井県小浜市は日本の箸の9割近くを作っている箸の一大産地です。その小浜市に江戸時代始め小浜藩の職人が海底の様子を図案化して始めたものが若狭塗です。卵の殻・青貝・松葉・菜種などを使って海底の様子を表している箸は神秘的でもあります。色漆や金箔を重ねその上に漆を塗り重ねているため、堅牢な仕上がりとなっています。

●食洗機のご使用はお避け下さい。
●水への長時間のつけ置きは、木が水を吸い込むことで木の耐久性が落ち割れや反りの原因となります。
●直射日光の当らない場所で保管してください。
●天然の素材を使用した職人手作りの品のため画像と若干の違いがある場合がございます。また、お使いのディスプレイ環境により色の違いが生じる可能性がございます。予めご了承ください。
値段
¥26,400(税込み)
素地
天然木、漆、貝、卵殻
長さ
28cm
箸先
在庫
1
NO.
H99
数量   膳
Copyright©hashityou.